ホームページ・ブログサイト制作代行します。

今なら『AI活用マニュアル』+『ブログ制作』が、10,000円!!

詳細はこちら

コミケでAIを使った作品が増える背景と問題点【生成AIの利用は明示すべきか】

image

コミックマーケット(以下、コミケ)は日本最大の同人誌即売会です。毎年数百万人の参加者が集まり、様々なジャンルの創作物を販売・購入します。しかし、近年、コミケでAIを使用した制作物が増えていることが話題になっています。特に、英文でテーマを与えるとそれに沿った画像を出力するイラスト自動生成AI「Midjourney」や、文章から漫画を生成するAI「Comic Generator」などの生成AI(Generative AI)が注目されています。

生成AIとは何か

生成AIとは、人工知能(Artificial Intelligence, AI)の一種で、データから新しいデータを生成する技術です。例えば、画像から画像を生成したり、文章から文章を生成したりすることができます。生成AIの中でも、敵対的生成ネットワーク(Generative Adversarial Network, GAN)3や変分オートエンコーダ(Variational Autoencoder, VAE)などの深層学習(Deep Learning)の手法がよく使われています。

生成AIは、様々な分野で応用されています。例えば、顔写真や風景画の生成、アニメキャラクターのデザイン、音楽や歌詞の作曲、文章や詩の執筆などです。これらの応用例は、創造性や芸術性が求められる分野ですが、生成AIは人間の創作物に迫るレベルの品質や多様性を持つことができます。

コミケで生成AIを使うメリットとデメリット

では、なぜコミケで生成AIを使う人が増えているのでしょうか。その理由には、以下のようなメリットとデメリットが考えられます。

メリット

  • 時間や労力の節約:生成AIは、人間が手動で行うよりも高速かつ簡単にデータを生成することができます。例えば、イラストを描く場合、生成AIにテーマやキャラクターの特徴を入力するだけで、完成度の高い画像を出力することができます。これにより、コミケに向けての制作期間や負担を減らすことができます。
  • オリジナリティや多様性の向上:生成AIは、人間の想像力や経験を超えたデータを生成することができます。例えば、漫画を描く場合、生成AIにストーリーやセリフを入力すると、それに沿ったコマ割りや表情を自動で生成することができます。これにより、コミケでの作品のオリジナリティや多様性を高めることができます。
  • 技術や知識の習得:生成AIは、人間が持っていない技術や知識を学習することができます。例えば、詩を書く場合、生成AIは、韻やリズムなどの詩的な要素を理解し、それに基づいて詩を生成することができます。これにより、コミケでの作品の技術や知識のレベルを向上させることができます。

デメリット

  • オリジナリティや著作権の問題:生成AIは、人間が作ったデータから新しいデータを生成するため、そのデータのオリジナリティや著作権に関する問題が発生する可能性があります。例えば、イラストを描く場合、生成AIが出力した画像が既存の作品やキャラクターと似ている場合、それはオリジナルと言えるのか、また著作権侵害にならないのかという疑問が生じます。これにより、コミケでの作品のオリジナリティや著作権の主張が困難になる可能性があります。
  • 品質や安全性の不安:生成AIは、人間が制御できないデータを生成することもあります。例えば、漫画を描く場合、生成AIが出力したコマ割りや表情が意図したものと異なる場合や、不適切な内容を含む場合があります。これにより、コミケでの作品の品質や安全性に不安が残る可能性があります。
  • 倫理や道徳の問題:生成AIは、人間の創造性や芸術性に影響を与えることもあります。例えば、詩を書く場合、生成AIが出力した詩が人間の感情や思想を表現しているのか、またそれは本当に自分のものなのかという問題が生じます。これにより、コミケでの作品の倫理や道徳に関する問題が発生する可能性があります。

生成AIの利用は明示すべきか

以上のように、コミケで生成AIを使うことにはメリットとデメリットがあります。では、生成AIを使った作品は明示すべきなのでしょうか。私は以下の理由から、「明示すべきだ」というスタンスをとります。

  • オリジナリティや著作権の尊重:生成AIを使った作品を明示することで、その作品のオリジナリティや著作権に対する尊重を示すことができます。生成AIは、人間が作ったデータから新しいデータを生成するため、そのデータのオリジナリティや著作権は曖昧なものになります。しかし、それを隠すことは、オリジナルであるかのように見せかけることになり、他の創作者や購入者に対して不誠実な態度になります。生成AIを使ったことを明示することで、その作品の出所や背景を明らかにし、オリジナルでないことを認めることで、他者の創作物や著作権を尊重することができます。
  • 品質や安全性の確保:生成AIを使った作品を明示することで、その作品の品質や安全性を確保することができます。生成AIは、人間が制御できないデータを生成することもあります。そのため、生成AIが出力したデータには、意図しない内容や不適切な内容が含まれる可能性があります。これらの内容は、創作者や購入者にとって不快や不安を感じさせるものになります。生成AIを使ったことを明示することで、その作品の品質や安全性について注意喚起することができます。また、生成AIの出力に対して人間がチェックや修正を行うことも必要になります。
  • 倫理や道徳の問題:生成AIを使った作品を明示することで、その作品の倫理や道徳に関する問題に対処することができます。生成AIは、人間の創造性や芸術性に影響を与えることもあります。そのため、生成AIが出力したデータは、人間の感情や思想を表現しているのか、またそれは本当に自分のものなのかという問題が生じます。これらの問題は、創作者や購入者にとって自己表現や自己同一性の問題になります。生成AIを使ったことを明示することで、その作品の倫理や道徳に関する問題に対して自覚的かつ責任ある態度を示すことができます。

まとめ

コミケで生成AIを使うことは、時間や労力の節約、オリジナリティや多様性の向上、技術や知識の習得などのメリットがありますが、オリジナリティや著作権の問題、品質や安全性の不安、倫理や道徳の問題などのデメリットもあります。私は、これらのメリットとデメリットを考えた上で、「生成AIを使った作品は明示すべきだ」というスタンスをとりました。これは、オリジナリティや著作権の尊重、品質や安全性の確保、倫理や道徳への対処という観点からです。コミケは創作者と購入者が直接交流する場です。その場で生成AIを使った作品を明示することは、創作者と購入者の信頼関係を築くことにもつながります。生成AIは、コミケの創作活動において有用なツールであると同時に、新たな課題をもたらすものでもあります。そのため、生成AIの利用には、創作者や購入者の自覚と責任が求められます。生成AIを使うことで、コミケの創作活動がより豊かで楽しいものになることを期待します。

コメント

  1. Y より:

    新しいデータは生成できない
    過去のデータの再生産リサイクルなので
    また人間の経験や知識は超えられない
    AIを使っている人の経験と知識を超えた人間を使っているだけのため

    画像をノイズ化し、座標のように記憶、そしてそのノイズの近似値の類似画像をどんどん検索合成していくそして絵柄の特徴を合わせる
    画像検索技術➕ノイズ合成技術であるので
    人間とAIの学習方法は全く異なる
    人間が学習を利用するのに対し
    AIは学習に依存するといわれるのは
    このため